スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
ここのところの暖かさで、
クリスマスローズの花芽がどんどん大きくなってきました。

もうすぐかわいい花を紹介できると思います。

鉢植え





地植え





2月にむけて、このブログの雰囲気を変えてみました。
さあ、春だ、このブログにも花を咲かせるぞ~ \(・・)/  


Posted by 山ちゃん at 07:09Comments(0)14 クリスマスローズ

2014年01月30日

プロの寄せ植え

寄せ植えです。

残念ながら、
私がつくったのではありません。

プロの技です。

さすがに色使いがすばらしいですね。

センスが違う。

私もすこし勉強してます。



  


Posted by 山ちゃん at 07:17Comments(0)寄せ植え

2014年01月29日

アネモネ3点

園芸店で購入したアネモネです。
地植えと鉢植えにしました。

我が家独自の球根は今少しだけ葉を出してます。

園芸店は、特殊に育ててますので、
花は殆どいち早く咲いてますよね。
過保護なので購入したら、
極端に寒い場所には置かない方がいいです。






  
タグ :アネモネ


Posted by 山ちゃん at 07:50Comments(3)37 アネモネ

2014年01月28日

ロウバイ

気づかずにいたら、
ロウバイの花が咲いてました。

樹形が大きくなったので、
少し剪定しなければと思ってます。



  
タグ :ロウバイ


Posted by 山ちゃん at 07:33Comments(2)12 ロウバイ
暖かくなって、

白のニゲル以来、
今年2番目の開花のクリスマスローズです。

ピンクのダブル(八重)です。

直径5,6センチです。

なかなかかわいい花です。






鉢植えも、地植えもあちこち花芽が大きくなっています。



  


Posted by 山ちゃん at 07:08Comments(2)14 クリスマスローズ
ちょっと季節外れの紹介ですが、7月になったら、

是非その時期には見に行って欲しい花があります。

それは、多久の聖廟横にある聖光寺の二千年ハスです。

1951年(昭和26年)4月、
千葉県検見川から出土した二千年前の丸木船と一緒に大賀博士(1883年~1965年・岡山県出身)により、
この花の種子は発見されました。

多久の聖廟横にある聖光寺のハス池の二千年ハスは、
2002年(平成14年)島根県斐川町の荒神谷史跡公園のご好意により種子(蓮子)を譲り受け、
その年8月当地で発芽し、栽培に成功したものだそうです。





  


Posted by 山ちゃん at 07:08Comments(2)19 睡蓮
宿根草だと思います。
枯れていたのかなと思ったらこんなに立派になりました。

夏の暑さにも強いようです。

葉の葉脈が特徴的です。

花は咲かないのですが、葉を楽しむには良さそうです。

只、名前が分からないんですよね。

※後で名前は、ソレル(ルメックス) ということがわかりました。暑さ寒さに強い植物です。



  


Posted by 山ちゃん at 06:28Comments(0)38 ソレル(ルメックス)
もうすぐこの花も見ることができます。



この花ももうすぐです。


写真は昨年の早春のものです。  


Posted by 山ちゃん at 08:01Comments(0)14 クリスマスローズ

2014年01月17日

クリスマスローズ



クリスマスローズが蕾をつけました。


咲くとこうなります。昨年の早春の写真です。  


Posted by 山ちゃん at 08:08Comments(2)14 クリスマスローズ

2014年01月16日

梅ほころぶ

梅の花も蕾がたくさん。

日に日に蕾も大きくなります。

去年は剪定の失敗で、蕾が少なかったけど、

今年は期待できそうだ。

老木のこの梅は白い花を咲かせます。




  
タグ :白梅


Posted by 山ちゃん at 07:10Comments(0)10 梅

2014年01月15日

葉物だけの寄せ植え

最近花が少ないので、

葉物だけの寄せ植えです。

ヒューケラやヘデラ(アイビー)がもすこし大きく葉が茂るといい感じになるのですが。

ヒューケラは手前の濃い銅葉と黄色系のやつです。





  


今、ガーデンショップでにぎやかな花がガーベラです。

今まで、
花屋さんで購入したガーベラはなかなか育てきれなかったのですが、
今年は何故かうまくいきました。

要因を考えてみますと、

一夏一冬越して、強くなった。
枯れ葉をこまめに切り取った。
そのことで、花芽に日光が当たりやすくなった。

こんなことのようです。

オキザリスと一緒に植えていたピンク、
結構長く咲いてます。


株分けした赤、
これもずいぶん長く咲いてます。



そして、
これも株分けして植え替えていた
黄色がつぼみをつけています。


全部鉢植えです。

  


Posted by 山ちゃん at 08:01Comments(0)20 オキザリス25 ガーベラ