スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年04月29日

ツボサンゴの花

ツボサンゴ(ヒューケラ)のピンクの花が、
ノースポールに埋もれながらも咲きました。

ツボサンゴは宿根ですので、
地植えをしておけば、
季節になると新しい葉が出てきて、
こうしてすばらしいかわいい花を咲かせてくれます。





  


2015年04月28日

春のバラ うらら

春咲のバラが咲き始めています。

このピンクのバラは、

とてもいい形をしています。

気に入ってるのですが、名前がわかりません。

地植えをしてからはしっかりと育っており、

花の姿もすてきで、

花数も多く、

強健です。

どなたか名前がわかりませんか?





追*名前は 「うらら」 ということがわかりました。  


Posted by 山ちゃん at 07:19Comments(3)16 バラ
皆さんも、
蘭はいただくことが多いと思います。

でも、咲き終わったら、
管理ができずにいつの間にか枯れてしまったということが多いのではないでしょうか。

冬場の管理ができれば、
こうして毎年花が咲きます。

冬場はちょっと部屋に入れたりして、
寒さをしのいであげましょう。

水やりをどんどんするのは禁物です。

スコールのある地域にあると思って育てるといいです。

ひからびるぐらいにして、どんとスコールのように水をやる。
これがコツです。

植物はこの水やりで失敗しますのでご注意を。




  


Posted by 山ちゃん at 07:27Comments(2)140 シンビジュウム

2015年04月26日

パンジー達

春の庭を賑やかにするパンジやビオラ。

我が家にも、色んな姿のパンジーがあります。

最近は品種改良も進み、

次々とかわいい姿が楽しめますね。








  
タグ :パンジー


Posted by 山ちゃん at 07:32Comments(0)28 パンジー

2015年04月25日

フェチダス



  


Posted by 山ちゃん at 07:20Comments(0)14 クリスマスローズ

2015年04月24日

赤いオダマキ

次々と咲き始める花たちです。

毎日紹介してますが、追いつかないです。

オダマキも咲き始めました。

今日は赤い方を紹介します。

オダマキは、宿根草ですが育てやすい花です。
こぼれ種でもふえていきます。

最近は、花の種類も多く、

すばらしい花がありますね。






  
タグ :オダマキ


Posted by 山ちゃん at 08:03Comments(2)41 オダマキ

2015年04月23日

八重咲の白いゆり

この八重咲のユリは、

けっけう長く咲いてくれました。

ユリは球根ですので、

ほったらかし状態で大丈夫です。



  
タグ :ユリ


Posted by 山ちゃん at 07:20Comments(0)145 ユリ
今年手に入れたクレマチィスです。

直径3~5センチ程度のかわいい白い花がたくさん咲きました。

つぼみがまだたくさんついてますので、

全部咲いたらすごい姿になりそうです。





  


Posted by 山ちゃん at 07:40Comments(0)35 クレマティス
いよいよ持って、クリスマスローズの季節も終わりですが、
まだまだがんばっているのもあります。

又来年もよろしく!!





以下は3月末の状態です。




  


Posted by 山ちゃん at 07:23Comments(0)14 クリスマスローズ
暖かさが増すとともに、
植物も元気いっぱいに育ってます。

庭らしくなってきました。

もっともっと、わんさか草花でいっぱいにしたいのです。



和の庭の方もいい感じになりました。


  
タグ :ガーデン


Posted by 山ちゃん at 08:01Comments(2)ガーデニング

2015年04月18日

ツツジ3種

我が家にも色んなツツジがあります。




この赤いツツジは
こぼれ種から大きくなってきました。



花びらが変わった形のツツジ


  
タグ :ツツジ


Posted by 山ちゃん at 19:00Comments(0)58 ツツジ
そろそろクレマチィスが立派な花を咲かせる時期です。

真っ先に、このピンクが咲きました。

花は小振りです。

直径6センチくらいかな。

鉢植えです。

昨年小さな苗を購入しました。
どんなはなかと楽しみにしていましたが、
結構、いい花です。

クレマチィスは冬場は、枯れたのかな?
と思うほど、枯れ枝のみ。

春になれば芽が出てくるのです。

せん定の場所を間違えないようにしましょう。





  


Posted by 山ちゃん at 08:01Comments(0)35 クレマティス